どもども!lenachamaでっす!
最近は絵本の読み聞かせよりもトミカとラジコンにハマってるうちの長男だけど、
やっぱり言葉を覚えるこの時期だから、やっぱり絵本を読ませたいよね。
で、実際の絵本の読み聞かせのやり方や(こちらからどうぞ!)
絵本の選び方なんかは(こちらからどうぞ!)触れてきたけど、
それにしても絵本は膨大な数あるよね。
そこで、子どもがそれぞれ抱えている問題も千差万別だと思うので、
その悩み別から絵本を選んでいこう、とまとめてみたよーーー!
スポンサードリンク
どんな本をどんな風に?悩み別の絵本選び
子どもがなかなか寝ない
親ならば子どもがなかなか寝付かない、ということは一度は経験するよね。
絵本で寝かしつけたいけど、ちっとも寝ない・・・とか。
あるあるだよねぇ〜〜。
読み始めたらみるみる内に寝ちゃうような本があれば嬉しいけどねw。
でも、「早く寝たい!」と思わせるような眠りの世界に誘える絵本はあるそうよ!
そんな眠りの世界に早く行きたくなる「夜」をテーマにした本。
ちいさなりすのエメラルド
「この絵本を読んでくださらない?」
ちょっとおすましした言い方が特徴のこの本。
言葉も綺麗なので、真似しても素敵だね。
読み終わったら明かりをパチンと消してそのまま寝んね・・・。
シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる
ぐっすり寝たら、我が家にもシルクハットぞくが来てくれるかも!
そう思ったら子どもたちも急いで寝てくれるかも??
よるです
黒い背景とカラーが美しく、引きたつ絵が描かれてる。
ちょっと怖くてドキドキする夜も本で出るようなバクがいてくれたら安心だね!
しんかいたんけん!マリンスノー
眠った先の世界の話。
潜水艦で深海を探検!(なんか、こんなアトラクションがディズニーシーにあったな)
細かく描き込まれた深海生物など、見どころ満載!
チャレンジ精神を鍛えて応援!
主人公の気持ちになって「やってみたい!」を誘いたい。
読み聞かせでは子どもたちは主人公に自分を重ねて、
色んな気持ちや物事を疑似体験できるんだよね。
成功体験のストーリーなら自分もやってみたい!という気持ちを後押しできるし、
できないもどかしさを描いている本は
ゆっくり頑張ろうね、とママが見守る大切さも教えてくれるね。
ぎょうざのひ
今日は餃子の日。子どもたちは競って皮包み。
そのあと家族みんなで笑いながら食べるのは楽しそう!
ウチも影響受けて、皆んなで餃子作ってるよ!
自分で作ったのは格別に美味しいよね!
そおっとそおっとね
そっと運ぶのは普通に運ぶのより難しいよね。
ウチは普通どころか投げたり落としたりと激しく運ぶので!!(汗
本の中の女の子が成功したら、一緒にやってみよう!と誘ってみても良いよね。
ウチはこの本をしつけ本として狙ってるの。
ちいさいわたし
やりたいと思ってもまだ小さくて出来ないことは沢山あるよね。
成長の過程を優しく見守る姿は親子で勉強になるね。
絵本に興味を示さない
絵本に興味がなくても他に興味があるならそれは別に構わないのだそう。
無理に読ませることもないし、小さい時に全く絵本を読まなかった子が
いきなり本を読み始めることもあったりするそう。
例えば仕掛け絵本とかならば、遊びながら話を進められるので、
じっとお話しを聞くことが苦手な子でも、楽しくなるかも!?
まくらのせんにん
次々と謎の穴にはまっていく動物たち。
それを解決するために「あなた」が登場。
ストーリーの中に自然に入っていけるので楽しさ倍増!
おばけとかくれんぼ
絵本に描かれたドアをノックしたり、手を叩いたり!
可愛いおばけ達と一緒に遊びながら、お話しに夢中!
やさいさん
土の中から顔を出した野菜さんたちをすっぽーん!と抜いていく絵本。
ページをめくるのが楽しいので、赤ちゃんから遊べる絵本。
きをつけておおかみだ!
おおかみが「ふうーーーっ」とすると、木が吹っ飛び、家が吹っ飛び!
三びきの子ぶたのお話だね!
一緒に遊びながら息を吹きかけて、
有名なお話しをこうやって覚えるのは良いね!
まとめ
今回は悩み別に絵本を紹介したけど、こうやってちょっとカテゴリーで分けることで
より自分の子供に合った絵本に出会えたら良いな、と思って。
下の子はまだ1歳になったばかりなので、絵本は早いかな?と思ったりしたけど、
最後に紹介したような仕掛け絵本とかならば大丈夫かもね!
少しでも絵本に触れて、大好きなYouTubeもお休みしてw
たくましく成長してくれたらなぁ〜!
でも、くれぐれも無理やり読み聞かせをしたり、
本に興味がないと言って嘆かないようにね!!
絵本に興味を持つタイミングは色々!そこも含めて個性!!
子どもの興味を大切にしてあげましょ!
コメントを残す