子どもが成長をしていく段階で学資保険を検討する方も少なくはないしょう。
とはいえ、いざ学資保険はどれにしようかな?
と考えてみはみるけれど、
そもそもどんな保険なのか分からない方も多いのではないでしょか?(私がそう)
学資保険とは何か、メリットやデメリット、いつから始めるのか、シミュレーション方法などを考えてみました。
Contents
学資保険とは
学資保険は保険の一つですが、
子どもの「教育」に関わる資金を確保するための保険のことで、
基本的な保障内容は他の生命保険などと比べても大差はないようです。
保証内容は医療保険をオプションとしてつけることで、
子ども自身が怪我をした時や、病気にかかってしまった時、
また他の子どもを怪我させてしまった時などに保証をしてくれるようです。
毎月決まった金額を支払い、
途中に小学校や中学校の入学などの段階で「祝い金」があり(ものによるかもしれません)
満期に到達すれば、契約時に決めた給付金が受け取れる保険のことと言われています。
学資保険の特徴
学資保険は満期を設定できるので、設定した満期にもらえる「満期金」をもらって、
教育資金に利用する人がほとんどのようです。
私立への入学を小学生からしている方は別かもしれませんが、
小中高、と公立が続き大学から私立へ入学する方も多いので、
満期を「高校」に設定する方が私の周りでは多くいます。
学資保険の例
今回はかんぽ生命さんを例に挙げさせていただきます。
はじめのかんぽの特徴では
など。
驚いたのが、学資保険は出産予定日よりも前から加入をすることができるのですね。
大学入学のための学資金準備コースでは、保険料を17歳または18歳で払い込めば、満期保険学の300万円と合わせて*契約者配当金が配られるそうです。
大学入学時には
一人暮らしであれば
などかかる金額も多いために満期を17~18歳にしている方が多いのかもしれません。
※契約者配当金とは、
毎年の決算で生じる剰余金に応じて、ご契約ごとに分配される金額です。分配された金額は、お支払時に備えて積み立てておき、ご契約が消滅したときに保険金または返戻金と併せてお支払いします。ただし、契約日から1年を経過したご契約については、保険契約者様からのご請求によってお支払いできる場合があります。また、当社の収支等の状況によっては、分配されない年度もあります。
学資保険のメリット
学資保険のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
親にもしものことがあった場合に対応
学資保険のメリットとして、親にもしものことがあった場合には、
以後の支払いは免除されることがあるそうです。
また、子どもへの育英金が出る場合もあるようで、
親に万が一のことがあった場合に残された子どものためになる点が挙げられます。
税金面での優遇
生命保険では支払い金額が税金控除として所得から減らすことができますが、
学資保険も同様に減らすことができるようです。
金額と受け取り金額の差額が50万以内だった場合には非課税となるというメリットがあると言えます。
所得があり、入ることで支払う税金が軽くなるかもしれないのであれば、学資保険に支払い貯蓄をしながら保険に入るというのは利口なやり方かもしれませんね。
※2017年10月時点
学資保険のデメリット
学資保険のデメリットとはどのようなものがあるのでしょう。
元が取れない可能性がある
学資保険にも、他保険のオプション同様に病気や怪我を対象とするものにすれば毎月の出費は上がります。
その分元本割れを起こす可能性もあるので、あらかじめシミュレーションをしてから決めるのがよいかもしれません。
病気があると入れない
保険なので当たり前かもしれませんが、病気の場合は入ることができないものが多いようです。病気の有無は保険に加入をする際に調べるものが多いようです。
いつから入るのか(体験談)
実際にママたちはいつから学資保険に入ったのか、体験談を集めてみました。
FPの無料相談会で決断
これは筆者の体験談ですが、子供が生まれてから将来のことについて考えるように。
子供づれでも大丈夫な保険の相談会に行きました。たまたま行ったところは女性専用のところで、小さい子供でも慣れているようで安心しました。
そこで、実際に家計や収支なども見ていただきながら、
学資保険に限らず、いろいろな保険の種類があり、
ウチに合った保険を探してもらいました。
上の子はかんぽの学資保険に入っています。
下の子は学資が目的ではありますが、学資保険ではなく違うタイプの積み立て方をしています。
プロに公平な目で見てもらえたので、とても安心して選ぶことができました。
友達に相談をして即決断
子どもが生まれてから、いつから入るのかは自分でも迷っていたのですが、
思い切って保険で仕事をしている知り合いに聞いて、話を聞いてからすぐに入りました。
毎月の出費は増えますが生命保険と同様の控除が使えるということで、
負担は少しばかり減り知っていて良かったです。
この情報も知り合いの保険をやっている友達が教えてくれたので、
人見知りであまり人にズカズカと聴けない私は友達に相談をして良かったと思っています。
入っていません(4歳)
学資保険を検討してはいましたが、いろいろと聞いているうちにわからなくなってしまって(笑)
生命保険には旦那と一緒に入っているし、何個も入っていてもいいものなのかわからなかったので。
特に後悔はしていないですし、多分この先も入らないと思います。結局私が怪我や病気をしなければいいんだ!と思って夫婦揃って健康意識して生きています。
シミュレーション
ソニー生命保険のシミュレーション計算ツールにて、学資保険の総額や毎月の支払いを算出できます。
興味がある方は試してみてくださいね。
気分で決めてはいけないし、焦燥感に駆られて決めるべきでもない
学資保険は入らないといけないと決めっているものでもありませんし、
入っていると絶対に得をしますと断言できるものでもありません。
私が一番よくはないと思うのは焦って決めることだと思います!!
焦って決めずに数社を比較してみたり、
周りの友達の体験談を聞いたり、
友達に保険屋で信頼できる人がいれば相談をしてみるのはいかがでしょうか。
自分にあった方法で子供達の将来のための資金を貯めていきたいですね!
コメントを残す