映画〜映画〜。
どうも、こんちは!!
一週間に4本は映画を見る私。
家事をやってても、子育てしてても、これだけは譲れない!
たまには映像の力に頼りながら人生を楽しみたい気持ちにもなりますよね。
気づくと朝になりそう!なんてことはしょっ中ですが、
昔と違って旧作や準新作なんかも見れる動画配信サービスについて徹底比較してみました!!
Contents
動画配信サービスの種類が多すぎて迷う!
定額制の動画配信(見放題)サービス
のサイトで登録したら見放題なんてのも当たり前になりました。
自転車でTSUTAYAやゲオにウキウキしながら借りに行ってた日が懐かしい・・・。
これって子育てしてるとなかなか難しいです。
お店でも悠長に作品選びなんてやってられないですからw!!
たくさんのVODや動画オンデマンドサービスが出ていますが、
一番良い動画サイト、サービスって何なの!?
って思いませんか?
私は思いましたね、はい。
スポーツにおすすめ!
アニメにおすすめ!
海外ドラマにおすすめ!
などをはっきりしてくれれば、すぐに決められそうですが、
どこの動画サービスも◯◯に力入れてまっせ!
って言ってくれないじゃないですかw
言ってくれれば、自分の趣味趣向に合わせて登録できるのにな〜。
というわけで、調べました!
ちなみに私が入ったことあるのはAmazonプライムとHuluとU-nextとdtvです。
ちなみに、VODも定額性サービスも、動画サイトも同じ意味に捉えてください!
VODは”ビデオオンデマンド”の略称で、動画が見れるサービス。だと思って相違はありません。
定額制の動画配信(見放題)サイト、サービスごとの特徴と目的別のランキング動画サイトの特徴についてを紹介していきます。
書きたいことを好きに書いていたら、10000字越してしまったので、ピンポイントに読んでいただいても構いません。w
スマホの場合は、上にある三本線のマーク(ハンバーガーメニュー)をクリックすると、目次を見ることができます!
定額制の動画配信(見放題)サービスそれぞれの特徴
たくさんある中でも、スポーツやアニメに特化していれば好きな人は迷わず入ると思います。
でも色んな作品がある総合型だと迷いますよね?
というわけで、各種定額制の動画配信(見放題)サイト、サービスの特徴を紹介します。
Huluの特徴とおすすめする人
Huluの特徴
- 金額がリーズナブル1000円前後
- 作品が多い
- 新作の公開も早い
とにかく新しい作品が出るのが早い!
洋画が好きで、映画館で見た作品をもう一度見たい方におすすめ!
Huluのレビュー、口コミ、評判
Huluは昔から使っているということもありますが、動画サイトとしてはかなり優秀です。
なんと言っても、作品数の多さとトレンド感です。
作品数が多い!と言うのをうたっている動画サイトは多いですが、
自分が見たいと思う作品がなければあまり意味がありません。
特化してピンポイントで見たい方もいるでしょうが、こういった動画サイトを見たい方はまんべんなくトレンド感のある映画やドラマが見たいもんなんですねえ。
Huluはそういったトレンド感ををつかむのがうまい!
CMで流れたり、映画上映に合わせて追加をしてくれるので、前作が気になるな〜とか、関連動画が気になるな〜って時にはHuluで見れる可能性が高いです。
全体的に使いやすさ、作品の多さ、新作の速さ、リーズナブルな金額、支払いの楽さが際立つサービスです。
キッズチャンネルもあって、今では大人用とキッズ用が分けられていますね。
そのおかげで、大人のお気に入りと子供のお気に入りがごちゃごちゃにならずにありがたい。
私のイメージだと、周りのママたちはhuluに入っているイメージ。
キッズのラインナップが多いですね。
仮面ライダーにウルトラマンに、男の子が(へたすりゃパパも?)大好きなシリーズが全てラインナップされてますから!!
おかげでウチの息子たちは、今のウルトラマンだけではなく、全シリーズ制覇していて、
気づけばパパも一緒に昔の(パパが少年の時の)作品を見てる・・・なんてこともザラですがw。
オリジナル作品数はNetfilxに劣りますが、数作品あります。
流行りの映画の公開が早いですし、マーベル作品もやっている!(え?興味ない?w)
あと、色んなところがやってますが、見逃し配信とかもやってますよね。
韓流もまあまあやってる方かなと思います。
海外ドラマであれば、他に劣るということはなく、まんべんなく見ることができます。
アプリに特別機能は特にありません。
こんな人におすすめ
- トレンドの映画に合わせて予習がしたい
- 今はやりの映画が見たい
- 流行りのドラマが見たい
- マーベル作品が好き
- TSUTAYAでいう準新作が見たい
Amazonプライムの特徴とこんな人におすすめ
Amazonプライムビデオ(アマゾンプライム)
作品数:
記載なし
月額料金:
400円前後
無料トライアルの有無:
無料トライアルあり、30日間
Amazonプライムの特徴
- 金額は最安値の400円前後(年間会員登録だから)
- アプリが超優秀
- 他にはない作品もタイミングずらしてある
コスパ最強の動画サービス!暇つぶしには最適
Amazonプライムビデオのレビュー、口コミ、評判
アマゾンプライムは動画サービスとしての利用も良いですが、なんといってもアマゾンプライムへの加入への敷居の低さにあります。
アマゾンを利用する方が多く、プライム会員である方も多いので、動画のためにだけお金を払うのはちょっと。と思っている方でもサクッと入れます。
年間3800円ほどであるプライムサービスなので、12ヶ月で割ると月額300円とちょっとです。
他のサービスと比べるとまあ、安いですよね。
でも、実は私はAmazonプライムに入っていながら、このサービスを長い間知らなかった!
・・・がーん。
情報弱者ってツラい!
Amazonプライムでお得なのってオムツの定期購入だけじゃなかったんですねw。
Amazonプライムの動画サービスの優秀さは実は安さ、作品数にあらずなのです。
なんといってもアプリに動画を保存できる点が超優秀です。
家にWi-fiがない人、よく外出する人にはおすすめです!
海外とかだと、よく飛行機に乗った人とかがタブレットやスマホで映画を見てる光景を目にしますが、長距離など移動の時にはすごく重宝します。
自分自身に、っていうのもありますが、これ、子供にもですね。
スマホとか見せてたらダメかな?と思っていても、公共の乗り物、公共の場でぐずられるとキツイ!
だから、ゲームとか、動画とか、そんなものが必要になる!!!
ってママたちは多いのでは??
動画を家でダウンロードしておくと、かなりの時間子供は落ち着けますよねw。
友達と子連れで会う時にも重宝していますw。
そしてデータを落とせるおかげで、携帯のデータ通信容量がオーバーしなくて済んだ!という経験はあります。
唯一の難点といえば、Amazonでなければいけない理由が特にない点ですかね。
とりあえずウルトラマンのシリーズは揃ってますけど。(そこ大事w)
オリジナルは他が強いので、買い物もよくするし、安く動画サービスを試してみたいからこの際動画サービスに入ってみるか〜。という感じでしょうか。
こんな人におすすめ
- 格安動画サービスを探している
- データローミングなしで見たい
- 保存をして持ち運びたい
- 動画サービスを試してみたい
Netflixの特徴とこんな人におすすめ
ダントツのオリジナル作品の多さ
- 歴史が長い信頼ある動画サイト
- 海外ドラマが豊富
- 日本との親交も熱い
NetfilixというVODを超えたオリジナルサービスになりつつある
Netflixのレビュー、口コミ、評判
ネットフリックスはダントツのオリジナル作品があります。
少しあげただけでも、あいのり、テラスハウス、モブサイコ(日本の漫画、めっちゃおもろい)、パニッシャー、デアデビル(マーベル作品が豊富!!え?しつこい?)などです。
他にはないシリアスな海外ドラマが豊富にあるので、ネットフィリックスもまたマーベル作品が見たい方が見逃せません。
他にも、DCコミックスの作品が多いので、まんべんなくヒーローアクション系を見ることができます。
私、兄がいるのでヒーローアクション系が大好きなんですがw、旦那さんで好きって人もいるかと思うので、この辺は家族で話し合ってみてくください!
日本との親交も厚いのか、モブサイコや日本のオリジナルアニメに多額を出資して、これから放送していくとのことで、アニメ好きは入っていて損はないでしょう。(完全にオタクバレしてますが)
VODのイメージってなんですか?
ん〜、旧作のドラマや映画が見れるイメージ
って人は多いと思います。ですが、Netfilxは近々、その域を超えていくでしょうね。
Ameba TVのように独自のバラエティ、ドラマ、アニメに力を入れていき、Netfilxでしかみれない作品が増えていくようです。
こんな人におすすめ
- オリジナル漫画実写が見たい
- オリジナルアニメが見たい
- 海外ヒーローものが大好き
- あいのり、テラスハウスが好き
U-NEXTの特徴とこんな人におすすめ
U-NEXTの特徴
- ポイントで新作も見れる
- 大人(アッチ)系も見れる
- 大河ドラマの見逃しが見れる
映画館のチケットが一枚無料になるとのことで、一時期話題になりました。VODの拡散に大きく貢献されたサイトだと思っています。
U-NEXTのレビュー、口コミ、評判
U-NEXTは他のサービスと違う点がポイントを付与される点ですね。
無料で観れる作品と、有料の作品に分かれていて、無料のものは主に旧作です。新作はポイントを使ってみるという形態です。
有料で支払った作品は見れる期間も短く、一週間くらいにして欲しいなーと個人的には思いますねw
無料で観れる作品数は他の動画サービスに劣ってしまうなーとも思いますが、なんといっても大人が見る動画が見れるのが特徴です!w
と私が書くのもなんか照れますが!
もちろん年齢制限はありますが、ポイントで誰でも合法にアッチ系の動画が見れます。
そういった点でお好きな方にはオススメです。w
あとは、大河ドラマが見れる点ですかね〜。
大河ドラマはU-NEXTもNHKオンデマンド、ビデオマーケットでも見れましたが、どれも1話216円とかかかっていたので、だとしたら見るのはなー…
と貧乏くさい私は思ってしまいます。(すみません)
ポイントを使いながら、最新の映画を見たい方はU-NEXTで決まりなんじゃないですかね!
こんな人におすすめ
- アッチ系が見たい人
- 新作をすぐに家で見たい人
FOD(フジテレビオンデマンド)の特徴とこんな人におすすめ
FOD(フジテレビオンデマンド)の特徴
- 日本のドラマ、映画数が一番
- 雑誌とVOD(ビデオオンデマンドサービス)が合体
話題になりそうな動画サービスです。
FOD(フジテレビビデオオンデマンド)のレビュー、口コミ、評判
新しく出てきたフジテレビのオンデマンドサービスですね。
まあフジテレビというだけあって、THE日本の番組です!w
日本のバラエティと日本のドラマ、邦画を見たい方はFODがおすすめです。
めちゃいけとかもFODですしね、フジ系列の番組のオリジナルがここからガンガン増えていくと思います。
バラエティをよく見る人などは、オリジナルバラエティがあるFODが良いのかもしれませんねー。
バラエティー番組ってなかなかママたちにとっては見るのがハードル高い時ありますよね。
子供がいれば、夕方の18時前後から22時近くまでは大忙しな人も多いです。
いわゆる、テレビでいうゴールデンタイムってやつですね。
漫画無料のサービスもついていますが、無料で観れる漫画は非常に少ないです(泣。
1話が無料でも結局はポイント付与で続きを見なければいけなくなるので、これなら私ならツタヤでコミック借ります。
が、しかーし!VODのよさはそこにあらずです。
何と言っても雑誌サービスと動画サービスが合体しているという点です。
現在雑誌サービスで有名なのは、楽天、dマガジンが有名ですが、ここにVODが食い込みます。
それぞれに500円いかない程度なので、dマガジンの場合は動画含めて900円前後。FOD(フジテレビオンデマンド)も900円前後です。
プラス大した数はないけれど漫画サービスもついているというわけですね。
つまりは、
dtvとdマガジンと漫画サービスを合体させたのがFOD??
なるほど!日本のドラマ、アニメが好き、雑誌を良く読む方にはかなり良さそうです。
こんな人におすすめ
- 雑誌サービス、動画サービスまとめて登録したい
- 日本のドラマが大好き
- 日本のバラエティ番組が大好き
TSUTAYATV(ツタヤプレミアム)の特徴とこんな人におすすめ
TSUTAYATV(ツタヤDISCAS/プレミアム)
TSUTAYATV(ツタヤディスカス)
- TSUTAYA行く日はこれ1択の借り放題プラン
- 旧作見放題以上に熱いものはない
- CDも借り放題
正直動画サービスの紹介でプレミアムを引き合いに出していないメディアは全て嘘っぱちやなと思ってしまうほどの内容
TSUTAYAプラミアムのレビュー、口コミ、評判
最近耳にするツタヤプレミアムですが、ここで最強VODが来ましたね。w
最強キャラクターなら今更出さないでよーと思った方すみません。
何と言っても最強サービスなのは、旧作借り放題!
もうこれ一つで映画好きはイチコロです。
他のサービスを選ぶメリットがありません。
なぜならいくら作品数が多いといえど、見たい旧作がなければ意味がないからです。
ですがTSUTAYAはここに目をつけたのか、眠っている旧作が借り放題のサービス出してきました。
映画好きな方に見たい映画をピンポイントではなくて、手にとって背表紙とパッケージ裏の文章を眺めながら見るのを決めるのが好き!って方いませんか?
まさにTSUTAYAはそうなんですねえ。だから今から他の動画サービスに入るなら私はTSUTAYAに入ります。
月に10本は見ないよーという方は入らなくていいでしょう。w
私は平均で15本は見るので、ツタヤの方がお得なだけです。
かつCDもレンタル無料キャンペーンをやっています(いつまでかはわからん)
幅広い音楽を聴けるという点もツタヤプレミアムの良さですね。
よくある質問をまとめました
TSUTAYAディスカスとTSTAYAプレミアムの違いは
ディスカスは、動画見放題プランが用意されているだけで、店舗では借り放題ではありません。大きな違いは「店舗で借りられるかどうか」です。
店舗ごとに値段や借りられる枚数が違うって本当ですか?
本当です。地域によってお店の特徴や、利用者数も違うので、「何枚借りたら1000円!」みたいなプランと同様に、店舗ごとに違うみたいですよ。
借りられる枚数も無制限ではないかもしれないので、店員さんに聞くのが一番です。
Tカード一枚につき、1店舗の登録なので、よく行くお店で登録をすませるようにしてください。
いかないお店で登録をしてしまうと、解約をしてから、また近くのお店で登録をするという2度手間がかかってしまいます。
こんな人におすすめ
- TSUTAYAによく行く
- 昔ながらの映画の選び方がしたい
- CDをよく借りる(いつまでかはわからない)
- 旧作が好き
- 月に10本以上見る
dtvの特徴とこんな人におすすめ
dtvの特徴
- アニメが見れるようになるのが早い
- 邦画が多い
- 韓国ドラマも多い
- 月額500円という安さ
DOCOMOユーザーは馴染みがありまくるよね〜。
dTVのレビュー、口コミ、評判
dtvは他のサービスに見え隠れしてしまってdtvは選択肢になかった人もいますよね。
DOCOMOユーザーは店舗で死ぬほど薦められているので聞き慣れているでしょうが。w
ぶっちゃけて言います!
超もったいない!w
目的がはっきりしている、安い動画サービスを探している。のであればdtvは超最強です。
目的というのは、アニメや邦画が見たいという人ですね。
これからVODがどう対策を打ってくるかわかりませんが、正直邦画やアニメは見た感じだとdtvの方が上です。
他で1年後に見れるようになったアニメとか余裕でdtvでやっています。もっと見たい方はdアニメに入るべきなのでしょうけどもね。
あっさりと流行りのアニメだけをチエックしている人は、dtvしか選択肢は最早ないんですなあ。
あとは、邦画と韓国ドラマが豊富です。
韓国ドラマ好きな方は実はdtv入っていたりしますね。
どこが一番おすすめの定額制の動画配信(見放題)サービス、サイトなのか
様々なVOD(動画サイト、サービス)を解説していきましたが、結局どこが一番おすすめの動画、サイト、サービスなのか?
私もいろいろと考えましたが、
これがおすすめだ!っていうのはありませんでした
すんません!
なんせ見たい内容、目的によって変わりますからね!
どれも使い方、目的によってはよいもの、っていうか適したサービスが変わってきますね。
逆に言えば、相手がわからないと下手におすすめできないほどに、内容が若干違うんですねえ。
個人的に言えば、TSUTAYAプレミアムはやっぱり革新的です。もともとあるTSUTAYAの店舗をうまく活用したサービスです。
ただ、近くに店舗があれば良いけど…というのと、外に出たくない人もいる。というわけで私としては万人におすすめとは言えないわけです。
なので、タイプ別のおすすめ動画サイトをランキング形式で書いておきました。
目的が定まりつつある方は参考になるかと思います。
タイプ別おすすめ動画配信(見放題)サービス(ランキング形式)
タイプ別でおすすめ動画サイトを紹介します。
意外と穴場の動画サービスもあります。やっぱり使ってみないとわからない。
洋画が見たいんですけど〜?
Huluがいいっすよ!んでもトレンドではなくて流行りを見つける側になりたい人、他で見れないオリジナル作品、新たなB級の発掘が好きならNetfilixですね。
洋画おすすめ動画サイト
1位 Hulu
2位 Amazonプライム(アマゾンプライム)
3位 Netflix(ネットフリックス)
さすがhulu様様です。
洋画を見るならまず、Hulu。次にHulu、34がなくて、5にAmazon。
とにかく洋画を見るならHulu登録しておかなくてどうする!(個人主観)
AmazonとNetfilxもでていない訳ではありません。稀にHuluでは出ていないのに出ているなんてこともあります。
特にAmazonはアマゾンプライムサービスを使っていれば、特別動画サイトに入らなくても観れるという最大メリットがあります。
買い物をネットでしている人は特別Amazonに入っていなくとも加入しているかもなー。
映画好きなら映画館で見る方も多いはずです。新作公開はHulu早めなので、もう一度観れるのがいいですね。
Netfilixは何度も言いましたが、オリジナル作品は超豊富です。
オリジナルというのは、よくも悪くもオリジナルですね。
流行りを先につかむことができますし、人が薦めているのではなくて薦める側に回れます。
そんな私もB級と巷では言われている、漫画、小説、映画は真っ先に見る側なので、Netfilxには惹かれるものはありますね。
とはいえ、今はそんな時間もないので、入れていませんが。w
おら!邦画がみてぇんだ!べ◯ータ!
フフフ、ならdtvに入りなさい。ドドリ◯さん(え…)
邦画おすすめ動画サイト
1位 dtv
2位 Hulu
3位 Netflix(ネットフリックス)
4位 TSUTAYAプレミアム(ツタヤプレミアム)
ダークホース FOD
邦画はまず、Amazonプライムは全然ないですね。
dtvは豊富にあります。
実はHuluもトレンドに合わせて映画を追加ガンガンしてくれます。
東野圭吾さんの作品が映画化されるとなれば、Huluにに出てきたりするわけですね。なので加賀恭一郎シリーズなんかも見逃さずに一から見れます。
他は同じくらいですが、TUSTAYATVには期待できるかもしれない!と思いましたが、「おすすめ邦画」の欄がAmazonで出ているものとほぼ同じでした。
ただし、店舗に借りに行けるかは最強ですね。だって自分で選べるし。w
ダークホースはFODです。
フジテレビオンデマンドがこれからどれだけ出してくるかですね。
とはいえフジテレビって言ってしまっているので、権利絡みで全ては載せられないでしょうし、フジテレビ推しなのは明白なので…
大人の事情で、邦画が豊富にはならなそうな気もする…
国内ドラマが好きで、あのドラマをもう一度見たいって思った場合は何がいいでしょう?
国内ドラマはやっぱりdtvが強いですね。これからFODも増えるかもなので、チェックはしてみましょう。大河ドラマが見たいのならU-NEXTです。
国内ドラマのおすすめ動画サイト
1位 dtv
2位 FOD
3位 Hulu
4位 U-NEXT
4位 Amazonプライム(アマゾンプライム)
国内ドラマだったら、dtvが強いですね。
いつものごとくHuluも入ってきますが、U-NEXTも豊富です。
特に新しい大河ドラマはU-NEXTがこのあたりのサービスではやっていないらしく、ポイントで買わなければいけませんが、見逃した話数を見たいときにはU-NEXTでしょうね。
昔の作品であればHuluに出ていることがあるので、チェックしてみてください。
ドラマは全体的に近差だった気がしました。私が見ないので、特徴を掴みきれていないのかもしれません。
ただし、ここが超おすすめ!という、一強は見られませんでした。
韓国ドラマが見たいアルネ!どこおすすめか!?
あー、したらdtvでいいんじゃないかなー。
韓国ドラマのおすすめ動画サイト
1位 dtv
2位 TSUTAYAプレミアム(ツタヤプレミアム)
3位 楽天TV
4位 U-NEXT
韓国ドラマを見るのであれば、dtvと誰かが言っていたようないなかったような。
他のサイトが軒並み同じくらいなのに対して、dtvは勝っていると思いました。
何度も言いますが、借りに行ける人は、TUSTAYAプレミアムが最強なんで!w
最近はやりのこの子が出ているドラマの昔の作品が気になるわ!
ってなった時も、ツタヤでなら借り放題なんでね。ツタヤバブル起きるかな?起きないか!
海外ドラマが好きなのですが、おすすめはありますか?
これしかない!ってのはありませんが、Amazon、Hulu、Netflixですね。やっぱり。
海外ドラマのおすすめ動画サイト
1位 Amazonプライム(アマゾンプライム)
1位 Hulu
1位 Netflix(ネットフリックス)
海外ドラマは以外にもアマゾンが一番ええんじゃないかと思いました。なんせプライム入っていれば無料ですしね。
海外ドラマは海外資本の会社はどこも豊富だあな〜。
ただし、新しいドラマだったり、マーベル作品はHuluとNetflixが最初でアマゾンはやっていませんでした。
Huluでしかやっていない作品、Netflixでしかやっていない作品が多くて、こればかりは自分が好みの作品や俳優、女優さんで選ぶしかなさそうだな〜。
やはりオリジナルであればNetflixには他は勝てなさそうなので、オリジナルドラマを中心に見たい方はネットフリックスです。
流行りの海外ドラマをただ見たいだけのためにHuluは入らない方がいいですね!アマゾンで済む!ムダはダメ!
アニメが見たい!
君はくる場所を間違えたようだ!だがしかし、おすすめは一応教えてあげよう!
アニメのおすすめ動画サイト
1位 dアニメ
2位 バンダイチャンネル
3位 アニメ放題
ダークホース Netflix(ネットフリックス)
アニメはさすが日本というべきか、豊富な動画サイトがありました。
あとはやっている作品、値段で決めてください。って感じですね。
ただーし!2018年に入ってからすぐにニュースにもなっていましたが、Netflixが日本のアニメ関係者に対して、投資というか買収というか動きがありました。
2018年だけでもNetfilxオリジナルのアニメが数本でる予定だそうです。
今までは、日本でやっているものが海外の動画サイトで流れるということはありました。
ですが、これからは、報酬の少ない日本ではなくて、イケイケな海外で報酬をもらいながらアニメを作る人たちも増えてくるのかもしれませんな。
というわけで、アニメ好きな方が、Netfilxをチェックしていないと損!
ついに、海外資本の会社が日本文化であるアニメを買収し始めましたね…
ヲタクカルチャーももはや日本が一番ではなくなる日もくるかもしれない…
スポーツを見たい場合はどこを見れば?
ん、学生バスケが好きなら、スポナビライブです。あと、学生ライブが好きならスポナビライブです。
スポーツのおすすめ動画サイト
1位 スポナビライブ
2位 DAZN
3位 ビデオマーケット
スポーツはバスケット以外あまり見ないのですが、スポナビライブがいいなと思いましたね。
だから二回言いました。
理由は、完全に個人的で学生バスケが観れるスポナビライブを薦めたいから、です。w
バチンコスロットのおすすめ動画サイトはありますか?
見ないのでわかりません。だけども有名どころを載せておきます。
パチンコスロットのおすすめ動画サイト
1位 楽天TV
2位 U-NEXT
3位 TUSTAYATV
パチンコスロットは楽天TVが豊富でした。
見ないので、多くは語れません。w
何度も言いますが、ツタヤプレミアムなら好きな作品、旧作借り放題なので、動画サービスとか気にせず昔の作品借りまくれます。
バラエテイが好きなのですが、日本のバラエティをを見るならどこですか?
FOD!(フジテレビィィイィイィィィイィ)
お笑いバラエティのおすすめ動画サイト
1位 FOD
2位 Hulu
3位 Amazonプライム(アマゾンプライム)
4位 dtv
今はあまり目立っていませんが、FODが独占し始めます。
まあ、アメーバTVなどもバラエティは豊富でしょうが、どうしても予算がね?かかってなさそうなのが多いから、チープ感は否めませんよね。
となると、FOD1強になりえます。
だから、もっとバラエティ推しの宣伝すればいいのにね。
そしたらこの動画めっちゃおすすめだよー!って薦められたのに・・・。
Amazonプライムでは、浜口勝の結構ギリギリの企画なんかがやっていて、地上波ではまず無理そうな領域でした。(オリジナルではない)
番外編(超ピンポイント目的別)
番外編として、超ピンポイントでの目的別のおすすめ動画サイトも紹介しておきます。
マーベル映画の復習がしたい
ならHuluっすね。
マーベル映画が無料で観れるのは間違い無くHuluです。
映画前になると、一挙大公開キャンペーンをしてくれます。2018年に入ってからも、ブラックパンサー、インフィニティウォー、ドラマではインヒューマンズ、アントマン2、他作品多数やると思います。
昔からマーベル作品はチェックしていた!って人はHuleに入れば伏線の回収や復習なんかもしやすいのでオススメですね。
1年前の映画とか、準新作くらいの映画がみたい
みたい!という気持ちによりますが、見れたらいいな、くらいならAmazonがいいです。
AmazonとHuluがおすすめです。
Amazonでは他のサイトにはない映画もたまにやっています。そして、月額が安いのが懐を傷めずに安心ですね。
Huluは準新作が早いのですが、何が見れるかどうかは、会社の上層部と神のみぞ知るというね。
なので、傾向として見れる可能性があるけども、そこまで見たい欲求が強くないのであればまずはAmazonで良いと思います。
大人向け的なやつが多いVODが知りたい
いや、もうそれTUSTAYA行ってくださいよw
嘘です。U-NEXTですかね。
AmazonとU-nextです!
Amazonはそういう類の映画がやっています。なので、がっつりというわけではありませんが、いわゆるセクシー動画てきなものはあります。
U-nextはガチですw
ポイントで買うこともできれば、無料で観れるものもあります。
映画サイトっぽいから周りに怪しまれないということもあり、正統派な顔して観れることから人気なのかな、って勝手に思っていますw
無料初心者の主婦のよくある疑問
私みたいに動画サービスを渡り歩いている人は、別だけどw
結構初めて動画サービスや無料で見られる漫画サイトに入りたいとけど・・・と思うことはいろいろとあるみたいなので、ママ同士の知り合いなどからよく聞かれていた疑問をこちらでお答えします!!
無料で見られるって本当に無料なの?
はい、本当に無料です。
ですが無料期間が少しでも過ぎてしまうと、お金がかかってしまいます。
なのでお試しをして自分と合わない、使わないと思えば登録からトライアル期間が過ぎる前に解約をする必要があります。過ぎてしまえばいかなる場合も、支払いを請求されるので注意です!
なんで、無料お試しなのにクレジット登録するの?
無料登録でクレジットカードを登録しなければ、複数のメールアドレスで登録ができてしまいます。無料トライアルを何度も利用されてしまうと、サービス提供側として、利益がないからが一つの理由です。
無料で試せる!というのは、入ってもらう方を前提に提供してもらっています。
定額制の動画サービスは毎月の支払いができる方をターゲットとしているので、毎月の支払いができる人かどうかの判断基準でクレジットカードの登録を求めている会社が多いですね。
クレジットカードがなくても定額制動画サービスは利用可能ですか?
可能です。
クレジットカードがなくとも、携帯会社やクレジット機能付きのプリペイドであれば可能な場合があります。
例えばauやDOCOMOやソフトバンクなどで携帯払いと一緒に、動画サービスのお金もまとめて支払いができます。
今後もそう言った機関、会社は増えていくかもしれません。なので、一概にクレジットカードがないと登録ができないわけではありません。
目的にも変わる、VODの選び方
以上がそれぞれの動画サイトの特徴と、目的別のVOD(動画オンデマンドサービス、サイト)でした。
おすすめってそれぞれの目的によっても変わりますし、まずは自分が何を見たいのかを決めてからサービス選びをしたほうが良さそうですね。
私の場合は、
- マーベルが好き
- 準新作が見たい
- 安いほうが良い
などの理由から、Huluにはすぐに入りました。
あと、子供たちのキッズチャンネルも豊富!
自分や家族にに合わせた動画サービス選びができることを祈っています!
質問があればコメントくださいね!
コメントを残す