季節の変わり目は体力が落ちやすいのは大人も子供も同じ。
園に通う子供は特に色んな病気に掛かりやすくなりますよね。
手洗い・うがい、徹底していてもなかなか避けては通れない風邪菌。
先日、私の息子(3歳)もちょうど風邪を引いてしまいまして、
高熱も出るし、咳も止まらないし、で夜中もあまり寝られない様子でした。
抵抗力がどんどん下がる。。。
あまりの咳に嘔吐までしてしまう息子。
出来るならば変わってあげたい。。。
咳は体力まで奪ってしまいますからね。
そんな1秒でも早く治めたい咳について、まとめてみました。
Contents
なぜ咳が止まらないのか?
病気によって、様々な理由はあると思いますが、
まず、多くの風邪、気管支炎などの場合には痰(たん)が切れない、
という理由が大きいと思います。
小児科で風邪、という判断を受けると大体薬を処方されると思います。
しかし、この薬の中に咳止めという成分はほとんど含まれていないそうです。
これには私も驚きました。
しかし、先生が説明してくれたのは、
痰を出すために咳をする、しかし咳を止めてしまえば痰は身体から出てこない。
なので、痰を柔らかくして出しやすくするためのお薬を出すのが一般的です。
ということでした。
なるほど、そう言われると理にかなってますよね。
なので、結論から言うと、風邪で咳が出ているからといって、
薬で咳が止まるわけではない、という事なんです。
発作のように出る咳の注意点
なるべく仰向けで寝ない
これは子供だけではなく、大人にも言える事なのですが、
仰向けにしていると余計に咳が出て苦しいです。
それだけではなく、鼻水や痰が気道に入ってしまいます。
気道に入ったままになった鼻水や痰が原因で肺炎になる可能性も大!
大事にならないように寝転がる時は枕を高めにするか、
横に向かせてあげましょう。
余裕があれば、大人が後ろからだっこするような形で上半身を立ててあげると
子供は安心します。
スポンサードリンク
布団とエアコンの掃除で咳が長引くのをストップ!
風邪が治っても咳喘息、と言って咳だけが長引くことがあります。
うちの息子もそうでしたが1ヶ月以上続いたでしょうか・・・。
原因は意外と身近にあることが多いです。
布団の掃除とエアコンの掃除は特に大切!
布団はシーツを週1や週2で洗っていたとしても、
表面にゴミがたくさん付くものです。
特に子供がいると色んなゴミを色んな場所から持ってきます!
一番手っ取り早いのは掃除機だと思います。
最近は掃除機でも布団用のノズルがついたものもたくさん出てますよね。
【あす楽対象】【送料無料】 ダイソン コードレスクリーナー 「V6 Trigger」 HH08MH
エアコン内のカビに強力に効くらしいです!
カビは気管支炎や喘息などの原因にもなるので、ぜひ除去したい!
エアコン内部クリーナー シュ!シュ!(420mL)[エアコン]
どうしても咳が止まらない時、どうすれば良い?
もし可能なら耳鼻科へ行ってみる
小児科と違い、耳鼻科は鼻水を吸引してくれたり(これが痰には効果あり!)
吸入(ネブライザー)を鼻や喉から直接できるのも嬉しい。
この吸入には気管支を拡張させたり、痰を出しやすくする薬が入っています。
炎症を抑えたり、加湿し痰を出しやすくするのが目的です。
うちの息子はこれでかなり落ち着きました。
明日も咳がひどかったら吸入だけでもやりにおいで、と先生から言われたほど。
やはり薬は内部からなので、少し時間が掛かりますし、
咳き込みすぎると子供はよく嘔吐もしてしまったりするので、
薬を追加してあげるべきか、やめるべきか、私もめちゃくちゃ悩んでしまいました。
そんな時、まだ耳鼻科の診療時間内だったので、慌てて連れて行きましたが、
連れて行って大正解でした!
夜中の咳込みの救世主!〇〇をお湯で溶いたら一発で効いた!
どうしても免疫力が落ちて、疲れてる夜中、
症状は大体悪化します。
そんな時、救急病院に行こうか、などなど色んな事を考えたりするパパママも多いと思いますが、
夜中に慌てて行くのは家族全員が疲れますね。
そして、休日診療などに行っても、内科的な処置しかしてもらえないので、
吸入などもできません。
そんな時、一度やってみて欲しいのは
蜂蜜をさ湯で溶いて飲ませる事です。
これ、甘くて美味しいので子供も喜ぶし、
体的にも精神的にも落ち着くみたいです。
アメリカの研究でもハチミツが小児用のシロップ状の咳止めと同等かそれ以上の効果があると明らかになりました!!
ハチミツの成分は喉に付着した雑菌を倒すだけでなく、荒れた粘膜を保護してくれるのです!
これにより、咳が止まるという事が科学・医学的にも証明されたという事です。
何より副作用が無いのが魅力です!!
Mielizia(ミエリツィア) トスカーナの有機ハチミツ 400g
大人にも砂糖代わりとして使える蜂蜜は是非常備しておきたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供の苦しそうな咳する姿を見ると親としては辛くなってしまいますが、
少し知恵を持っておくと、気持ちが楽になりますよね。
まずは予防をしっかりとして、病気にならないことが一番ですが、
風邪や病気に掛かって免疫がついて行くのも成長の証です。
1日でも早くつらい症状を治して親子共に健康に過ごしたいですね!
コメントを残す