みんな、こんちは!
lencahamaです!
実は今日は記念日!!
初めて上の息子がトイレデビューしたの。
ちょうどトイレトレーニングを始めると良いかなー、と思う時に下の子が生まれたので
なかなか思うように始められず・・・
1年ほど前に買った補助便座も
ほこりをかぶった状態になっていた・・・
今日はあと30秒遅ければおむつの中でやらかしていたと思うけど、
私がそれに気付いてトイレに息子を抱えてセットしたもんだから
どうにか出してくれた・・・。
家族みんなでほめまくったので、本人もご満悦!
このまま上手く習慣になって
オムツが外れるのを願うばかり・・・。
さて、そんな記念日にトイレトレーニングの進め方をまとめてみたよ!
Contents
トイレトレーニングの始め時
3つのポイントがクリアできていれば始めよう!
身体の発達をチェック
立って歩けるか?
立って歩くことができれば、自分でトイレに行くことができる。
尿意を感じる機能も育ってきているので大丈夫。
おしっこの間隔をチェック
おしっこをためる機能が未発達だと、
失敗しやすく回数も増えて大変!!
おしっこの間隔が2~3時間になればOK!
心の発達をチェック
自分の気持ちを伝えられるか?
おしっこが出そう(出た)を
言葉やしぐさで伝えられることが
トイトレをスムーズにはじめるサイン!
まだのポイントがあったら・・・
トイレの環境を見直したり、必要な物をそろえたり、
おうちのかたにできることからスタートを。
トイレに興味をもたせるような声かけからゆっくりスタートを。
トイレトレーニングにはおまる?補助便座?
このトイレトレーニングのツール選びに頭を悩ませるママも多いのでは?
それぞれ一長一短がありそうだし、
この道具と子どもの相性次第でトイレトレーニングの成功がかかっている・・・
と思うと更に悩む・・・。
でも、結局はママの気持ちがとっても大切で、ママが選ぶのが正解!
おまる、補助便座それぞれのメリットとデメリットを比較して選ぼう!
おまる
● メリット
しっかりと足がつくので、子供の身体が安定する。おもちゃみたいで怖くない。トイレが遠い場合には、リビングに置いておくことで利用しやすい。
● デメリット
後始末が大変。おまるでトレーニングして、次にトイレでと、トレーニングが2段階に分かれてしまう。
補助便座
● メリット
後始末がないので楽。始めからトイレでトレーニングするので、二度手間にならない。
● デメリット
月齢が低い子の場合は特に、座ると体勢が不安定になりやすい。踏み台の併用が必要なため、狭いトイレには不向きなことも多い。
ウチは補助便座でトイトレ実践中。
なんていっても下の子がいるから片づけが楽な方が良いし、
トイレという場所に慣れてほしいという思いがあったから。
おまると補助便座のおすすめ、タイプは色々ある!
おまる・補助便座と言えど、種類は色々・・・。
沢山あるだけに悩みどころだけど、ポイントを押さえて選びましょ!
● またぐタイプのおまる・補助便座
ハンドルが前についているものなので、子供が安定して腰かけられて力みやすいと評判。
ただ、またぐ前にパンツやズボンを一度脱がせないといけないので、ママの手間がかかるのがネック。
● 椅子のタイプのおまる・補助便座
ハンドルが両サイドについているもので、脚を閉じた状態で大人のように使用できるタイプ。
パンツやズボンを脱がせずに膝まで下げた状態で使用。
外出時にこのようにトイレをしてくれると楽なので、最初からこのタイプで練習させるのもアリ!
● 補助便座に移行できるおまる
おまる→補助便座と2段階でトイレトレーニングを考えている場合、
おまるから補助便座に移行できるタイプがベター。
この2つの機能があるものは、基本的にハンドルが前についているまたぐタイプのもの。
● キャラクターつき、またはシンプルなデザイン
「トイレは楽しいところ」と思えるように、好きなキャラクターのおまるを購入するママも多い。
トイレを怖がる子には、キャラクターつきも効果的!!
逆に、キャラクターがついているとおもちゃみたいで、集中してトレーニングが進まないという意見も!?
トイレトレーニングはしばらく続く
結局は親子が共に励むトイレトレーニング。
ママの根気も非常に重要なので
ママがやりやすいというのもポイントに入れておくと良いかもです!
我が家も一度、トイレで用を足してくれたばかり。
小さな一歩だけど、大きな前進!!
これからはもっともっと積極的に!!
そして出来たらめちゃめちゃ誉めながらやっていこうと思いまーす!!
[…] (おまるか補助便座か迷った記事はこちら!) […]