こんまりさんの片づけ術で部屋の年末大掃除!

年末に差し掛かってきましたねー。
このままクリスマス、年末、お正月と瞬く間に時間が過ぎていきそうです。

 

皆さんの御用納めはいつでしょうか?? 😀

 

私も子供二人抱えての年末大掃除、

掃除したいところは山ほどありますが、今からどうすんのーーー?

と心配でしかありませんよ、とほほ・・・ 😥
スポンサードリンク

風水の方角より清潔さが大事

私の知人で、毎日バリバリ診療をこなす女医の院長さんがいるんですが、

職業柄だけではなく、彼女の性格的にもとにかく潔癖な人なんです。

彼女の言葉に私はショックを受けました。

「年末大掃除?」そんなの特にしてないよ、いつもキレイにしてるから。

ほぅ〜〜〜、そうですか〜〜・・・。

 

そうは言っても掃除とかが元々得意というワケではないんですよね、私・・・。

 

でも、幼い子供も這いずり回ってるし、猫もいるしでどうにか床だけでもキレイにしなければいけない我が家。

image

お掃除ロボットのルンバはあるけど、あれって結局床に物があるとルンバが走れないんですよね。

 

また旦那も個人事業主なので、

風水的なことも気になって一時期は八角鏡とかを買って飾っていた私

(旦那にはインテリアに合わないと撤去されたけど 🙁 )。

 

昔「オーラの泉」という番組で美輪さんと江原さんが言ってました。

「皆さん風水的に、とか言ってますけど、

結局家の中が散らかってたり汚いと

それだけで気が悪くなりますから、

どんな方角に何を置いても意味ないですから!!」って。

 

それから私も考え直すようになりました。(非常に単純ですw)

でも、散らからないってどういう事??

散らかさない為の基本の考え方

部屋を散らかさないためには

「出したら戻す」

これが大前提の基本です。

 

じゃあ出した物を戻しても何でまだ散らかってるの??

 

それは「戻る場所が決まってないから!!」全てが戻りきっていないから。

 

英語だとそういう物の事を”NO HOME“と言ったりします。

そう、物に戻るお家がないんです。

その物たちはホームレスと同じく、

収まる場所もなく今日はテーブル、

次の日はキッチンカウンター、

テレビ棚、

と私達が用のある場所から追いやられて毎日家もないまま移動して、

適当に居場所を変えていくわけなんです。

 

そんな時、まず皆がやる事は収納棚を作る。カゴを増やす、箱を増やすという作業。

 

しかしこれこそが最もやってはいけない事なんです!!

 

人間のルーティンって大体決まってますよね。
なるべく使う引き出しやタンスなんかは少ない方が良いわけです。

世界に影響を与えたと言われるこんまりさんの本

それを教えてくれたのがこんまりさん事、近藤麻理恵さんでした。

 

私が読んだのはこの本。

 

ちなみに私はスマホで読んだのですが。

 

この本で私は掃除するにも片付けをするにも、

物が多かったらそれぞれの物を管理するのも大変だし、

そうなると結局大切にされない物がかわいそうなんだ、という事を学びましたね。

 

 

そして、この本の目的は物を捨てて、減らして片付けする、という事ではなく、

大量の物の中から自分のトキめく物を選んで、それを大切にしましょう!って事なんです。

 

どうしても、『捨てろ!捨てろ!』というとプレッシャーになるし、

モッタイナイ精神が燃え上がってくるのですが、

この本は、『ときめき』と『大切にする」、

っていう事に重きを置いていて、

非常にポジティブなマインドなのでハッっとさせられました。

大掃除には物の選定をするのも大事かも

年末大掃除、どうしても窓を磨いたり、ソファーの下やテレビ台の周りの埃を取ったり、

本棚の本を並べ直したり、拭いたり、と整頓する事、埃を取る事に手が行きがちですが、

大切な物を選んでちゃんと飾ってあげたり、使ってあげる、

という物の選定をするのも良いかもしれませんね!!

image

2 Comments

子供の写真のアルバム整理はどうする?おすすめの7ステップ! | Lenachamaのママ頑張ってます! へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください