家電量販店で思うこと…
それは、やっぱり家電がお高いということですよね!
なんといっても、クーラー、洗濯機、そして冷蔵庫!
何を隠そう、我が家も今月冷蔵庫を買い換えました!
でも、めちゃくちゃ高かったです。
めったに買えるものじゃないからこそ、大切に使っていきたいですよね。
というか、長く使わないと採算合わない!
このブログのタイトルを見て驚いた方もいるのでは?
「え、冷蔵庫ってカビるの?」
信じがたいですよね!
なんとしても阻止しなくては!
冷蔵庫を大切に使いたい方必見です。
Contents
冷蔵庫にカビが生える?
カビが生える大きな原因から考える対策としては、
・高温→低温にする
・多湿→乾燥させる
・栄養分→栄養分を絶つ
上記3点ですが、
冷蔵庫の0℃程度でも、カビの活動は遅くなるだけで繁殖は可能なのです。
そして、食べ物などの栄養源が豊富にあるので、カビにとってのエサは文字通り腐るほどあるのです。
・野菜室のカビ検出率…36.5%
・冷蔵庫のカビ検出率…23.4%
・冷凍庫のカビ検出率…2.6%
こんなに神出鬼没なカビとの戦いですが、負けずにうまく殺菌してやりましょう!
パッキンに生える
冷蔵庫の扉についているパッキンは、扉をあけるたびに冷気と暖気が入り交じるので結露することが多い箇所です。
そこに、食材を取りだした拍子に落ちたものがそのままになってしまうと、それがエサとなってカビが繁殖してしまいます。
製氷機に生える
給水タンクの温度は3~5℃です。
カビは10℃以下の環境でも繁殖できるので、給水タンク内で空気中のカビが増殖。
また水の中には赤色酵母や細菌も増え、みんな一緒に凍らせてしまっているのです。
食物に生える
大根やニンジンやごぼうやジャガイモなど、土がついているような野菜には、
土の中にカビの胞子も含まれていることがあります。
すなわち、野菜室のカビ防止策としては、野菜をきれいに洗って土を落としてから乾かし、新しい保存袋もしくはラップで包みなおし保存することが望ましいです。
放置していると、他の食べ物に移る?
冷蔵庫のカビを放置していると他の食べ物に映るのかどうか、という非常に気になるについて調べてみました。
どこからカビが冷蔵庫に侵入するのか
カビは目に見えませんが、常に空気中に浮遊しています。
逆に言うと、長時間ドアを開けないように注意するだけでも効果的です。
また、冷蔵庫を長時間開けておくと冷気が逃げて室内温度が上がってしまいます。
万が一、冷蔵庫を閉め忘れて室内温度が上がっているなと感じたら、すかさず掃除機をかけてください。これを怠るとカビの侵略を許してしまいます。
掃除方法と予防
実際に冷蔵庫の掃除ってどうやってやれば良いのか、またカビを予防するにはどうすれば良いのかを調査してみました!!
掃除方法
ハイター編
取り外せる棚や卵ケースなどは、ハイターで30分ほどつけ置き洗いをしましょう。
ワンポイントアドバイスとしては、取り外せる野菜ボックスなどあれば、その中にハイター液を入れて容器代わりに使うと一石二鳥です。
取り外せないドアパッキンに関しては、おおよそ5倍に薄めたハイターを綿棒や割りばしに布を巻いたものなどに含ませて塗りつけてください。
そして、しばらくしたら水拭きして完了です。
洗剤(エタノール)編
冷蔵庫の中の食材をすべて出して、スイッチを切ります。
エタノールを野菜室や冷蔵庫の中全体に吹きかけ、そのままドアを閉めて1時間ほど放置密閉しましょう。時間が経ったら、ペーパータオルでよくふき取ってください。
※引火しないように、火器の近くで作業しないでください。
重曹
ハイターや洗剤のにおいが気になるようでしたら、今度は重曹の出番!
重曹水(小さじ1の重曹を水100mlで溶かしたもの)で拭き、1時間ほど扉を閉め密閉し、その後開けっ放しにして乾燥させます。
拭き掃除編
冷蔵庫の外側は油ハネや手垢で思っている以上に汚れています。
ベトベトに汚れてしまう前に、水拭きでかまわないのでこまめに拭き掃除を心がけましょう。
予防するには
- 冷蔵庫の扉はこまめに閉める。開けっぱなしにしない。
- 熱いものは冷ましてからしまう。
- 汚れに気づいたらキッチンペーパーなどでまめに拭き取る。
- カビの生えた食品や土のついた野菜を入れないようにする。
- 中のものをまめに消費するようにする。
冷蔵庫内の温度と水分に注意して、清潔にしていることが大切なんですね。
業者に頼むのもあり
相場としては7000~10000円といった具合です。
安値としては、4900円~というものもありますので、選択肢に入れて考えてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冷蔵庫にカビって想像しただけでも結構コワい感じがしますよね。
特にお子さんがいる家庭にとっては衝撃的だったのではないでしょうか。
なくてはならない冷蔵庫、口に入れるものの側にカビがあると嫌な気分ですよね。
そして、冷蔵庫を長持ちさせるためにもちょっとした工夫が長持ちさせるかもしれません!!
決して安くはない買い物ですので、大切に長く気持ちよく使いましょー。
コメントを残す