赤ちゃんが絨毯に嘔吐!カーペットの掃除方法と便利グッズは意外なアレ

本格的に風邪が流行ってきているこの季節

もし、赤ちゃんやペットがカーペットに吐き戻してしまったら

凄く心配になりますよね。

本人の面倒を見ながら、片手間にカーペットを掃除すると思いますが、

どうしても臭いや染みが残ってしまったり、

ちゃんと除菌されているかまた不安になったり・・・

嘔吐は突然やってきますが、この記事を読んで慌てず対処してください。
スポンサードリンク

嘔吐で汚れるシーン

嘔吐で汚れるってどんなシチュエーションなんでしょうか。

赤ちゃん

・母乳の吐き戻し

・病気(胃腸炎、髄膜炎、急性中耳炎、尿路感染症、胃軸捻転症、熱中症、など)

・けが

・中毒、アレルギー

赤ちゃんが嘔吐するのは、上記のような原因があります。

嘔吐自体はよくあることなので、本人の機嫌がよく、食欲もあり、ちゃんと寝ているなら

「病気かも!?」と心配になると思いますが、様子を見てください。

ペット(猫)

・毛玉や猫草の吐き戻し

・消化不良(食べ過ぎ)

・胃腸炎

・アレルギー、中毒

・寄生虫

・尿毒症

猫が嘔吐するのにも、上記のような原因があります。

もし、毎回食事後必ず吐いたり、血が混じっていたり、薬品等の異臭がしたら、

すぐに獣医師に相談してください。その際、嘔吐物の写真も忘れずに!

さて、どちらも共通して言えるのは「家の中で嘔吐する」可能性が高いということです。

絨毯カーペットの掃除方法

嘔吐したからと言って、絨毯やカーペットって丸洗いし難いですよね。

そんな時は、どのご家庭にもある重曹が便利!

普通の嘔吐には、重曹水

赤ちゃんの場合もペットの場合も、安全なもので掃除したいですよね。

重曹なら安心してお掃除できます!

↓この重曹は食用レベルなので、掃除だけではなく、揚げ物など調理にも使えます!

1、重曹小さじ1に対して500mlで重曹水を作りスプレーに入れます。

2、しっとりと湿る程スプレーし、乾いた布やキッチンペーパーなどで水分を吸収しつつ匂いを取って行きます。

3、5分程くりかえし作業したら、1度、休憩がてら時間をおいて、再度臭いがするか確認します。

4、これで匂いがなくなっていれば、乾燥させましょう。

5、それでも匂いが取れなければ重曹パウダーを直接振りかけ、20~30分後に掃除機で吸い上げて完了です。

ウイルス性の嘔吐の場合は、塩素系漂白剤

ウイルス性の場合にはとにかく消毒!家族への感染予防のためにも必ず消毒です!

そして自分にも感染しないために、直接触れないようなゴム手袋などを用意しましょう。

演奏系漂白剤は消毒や食器などの茶しぶを取るにも便利で必要なものです。

ぜひ家庭に一つ、用意しておきましょう!

↓こちらは我が家にもある代表的な塩素系漂白剤です。

1、 塩素系漂白剤を水で薄めて、水1リットルに対して原液20mlの塩素系漂白剤調製液を作成します。

2、 下記必要なものを準備して身にまとったうえ、掃除していきます。

「くつカバー」1足(2枚) 床に着いた汚物に、直接触れないようにする。

「ペーパータオル(キッチンペーパー)」20枚

「ゴム手袋」2双(4枚) 2枚重ねにして、手指を介した二次感染を防ぐ。

「ゴミ袋」大2枚

「使い捨てエプロン」1枚

「マスク」1枚

3、 もし、嘔吐物が衣類に付着した場合、下洗いして消毒をしてください。すぐに洗えないときはビニール袋に入れ封をして、周囲を汚染しないようにしましょう。

ホットカーペットの場合、壊れないか心配

電気カーペットに嘔吐をされたら、電化製品だしダメになりそうなイメージですが、

家庭で飲み物をこぼすことも想定内で作られていますので、ある程度は大丈夫だそうです。

上記の対処をする際は、固く絞ったタオルで叩いて拭き掃除をし、
新しいタオルで洗剤を吸い取らせてください。

したたらない程度に心持ち湿り気多めに拭き掃除をし、1時間放置してから、

固く絞った濡れタオルで叩いて水拭き。

あとは、乾いたタオルで叩いて水気を吸い取らせてから、

ドライヤーの温風を当てて乾かしましょう。

便利な掃除道具

このご時世、便利グッツは大抵100均で揃いますので、

慌てて高いお金で買うよりも事前の備えをおすすめします。

以下は、最低限の備えのリストです。

臭い消し、除菌

・重曹

・塩素系漂白剤(※消毒用アルコールでは効果なし)

・スプレー容器

・ペーパータオル

・ドライヤー

汚れを落とす系

・使い捨て手袋

・マスク

・ビニール

・小さなホウキとチリトリ

・バケツ

・掃除機

とはいえ、これだけあると何か抜けてそうで怖いですよね。

そんなことが心配な方にはこれ!↓

汚物処理するときのものがセットにされてます!

まとめ

備えあれば患いなし!

赤ちゃんやペットがいれば嘔吐はよくあったりすることですし、
季節的に感染病の場合には、やはり注意が必要です。

少しの知識と準備があれば慌てずに済みますので、ぜひ確認しておきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください