どもども!
lenachamaっす!
春は本当に物いり、金要りだよね。
しかも、うちの二人の息子は誕生日が4月なの。
入園準備もあるし、本当に湯水のごとくお金が流れていく〜(涙
せめて食材はコストを抑えたいところ。
そこで、大活躍なのが胸肉!
もやしや豆腐と並び、節約に励む主婦の強い味方!!
さ、まとめるわよ!鶏胸肉と簡単レシピ!
スポンサードリンク
Contents
胸肉はバリエーションが広く使い易い!
胸肉はヘルシーで淡白であることから、いろいろな料理に使えて重宝☆
揚げてよし、焼いてよし、蒸してよし。
どんなソースにも合うし、どんな野菜にも合うのよね。
でも、胸肉ってパサパサだよね・・・と思ってる人も多いよね。
胸肉を使ったレシピはバリエーションが多いので、
ジューシーに仕上げるコツをマスターしましょ!
胸肉は疲労回復効果がバツグン!
鶏胸肉に含まれる『イミダペプチド(イミダゾールジペプチド)』という成分
これが疲労回復効果に効くらしい!
この事は臨床でも確認されていて、
疲労を感じている人が摂取すると、
2週間後には疲労感の軽減が認めらたということ。
また、イミダペプチドは脳にも届くので、
疲れた自律神経にも直接、抗疲労効果を発揮。
体と頭、どちらの疲労にも効く!との事。
口内炎や肌荒れを緩和させる効果もあるそうで、
胸肉は、皮膚の潤いキープを期待されるコラーゲンも豊富!!
美容にうれしい食材だよね。
栄養は豊富なのに低カロリーの胸肉
鶏胸肉の100gあたりのカロリーは、
皮つき:191kcal、皮なし:108kcal。
皮を取るだけで、かなりカロリーを削減できるの♡
胸肉の最大の魅力であるナイアシンは、肉の部分に含まれていて、
皮を取り除いても大丈夫!
ダイエット食にもってこい♪
実はウチも夕食に食べたんだけど、目的はダイエット!
胸肉をしっとりジューシーに仕上げるコツ!
胸肉は水分が多く、脂がとても少ないのね。
胸肉をもも肉と同じように調理してもパサパサしてしまうのは、
水分が失われやすいから。
胸肉をジューシーに仕上げるコツは、
水分を保持するための下ごしらえを怠らないこと。
超簡単だから大丈夫よ!心配しないで!w
胸肉をフォークでザク刺し
胸肉の両面の全体に、フォークでたくさん穴をあけてるの。
ちょっとしたストレス解消になるかな?w
こうすることで、繊維がちぎれて穴のあいたところから、
調味料がしみ込みやすく、柔らかくなるの。
胸肉の切り方は削ぎ切りで!
むね肉に対して包丁を斜めに入れて薄く切ることを削ぎ切りというの。
筋の向きを確認をして、繊維を断ち切るように!
胸肉を調味料(バッター液)に漬け込む
◆必要な材料
鶏胸肉 お好みで
水 胸肉の重さの10%
砂糖 胸肉の重さの1%
塩 胸肉の重さの1%
バッター液を作り、胸肉を1時間以上漬けておく。
胸肉から逃げてしまう水分を、調理前に補うと胸肉はジューシーに。
材料の割合は、「バッター液の黄金比」なので、ぜひ覚えておいて!
胸肉の表面をコーティング!
バッター液をつけたら、片栗粉、小麦粉、パン粉などをつけて、
胸肉の表面をコーティングを。
水分と旨味を逃がさないための大事なポイント!
胸肉を調味料の代わりに塩麹の酵素のチカラで柔らかく!
塩麹につけこむと、酵素の力で鶏むね肉がやわらかく、おいしくなるの。
塩麹ブームもあって愛用している人、自宅にまだ残っている人。
塩麹に一晩漬けたら、塩麹を軽くとって調理しましょ!
胸肉を調味料の代わりにヨーグルトの乳酸のチカラで柔らかく!
ヨーグルト適量に塩を混ぜたものを胸肉になじまるだけ。
数時間冷蔵庫に置き、調理前にキッチンペーパーでヨーグルトを拭き取ってから調理。
ただ、ヨーグルトの風味が残ってしまうので、メニューを決めてからがベター。
超簡単、おいしい人気の胸肉レシピ!
むね肉のくせに…ウマウマ!!
詳しい調理法はこちら
簡単すぎてビックリ!でもウマウマで、
むね肉を安い時にまとめ買いして、漬け込んだまま冷凍しておくのも手!
解凍して焼くだけ〜。
正に、簡単時短料理!
簡単やわらかしっとり❤タンドリーチキン
詳しい調理法はこちら
焼くだけでタンドリーチキンができるなんて!!
しかもむね肉!!
私ごとですが、先月インドに行ってきたのね。
なので、これは個人的に非常にトライしたいっす!
たれ絶賛!元祖鶏むね肉のやわらか油淋鶏
詳しい調理法はこちら
基本のレシピに加えて、
より柔らかレシピ&もっと柔らかレシピ
という3種類のレシピが載っているのね。w
たれがキニナルー!!
卵白でサク!フワ♪ジュワ~♥鶏の唐揚げ♡
詳しい調理法はこちら
やっぱり、鶏といえば唐揚げだよねー。
ウチも旦那も子供も大好きなおかずなので、
これがマスター出来たら嬉しいところ。
結構材料から想像するに、中華風でスパイシーな感じだよね。
やっぱりむね肉は淡白な味だからかな。
まとめ
いやいや、色々と今回胸肉についてまとめてみて、
やっぱり素晴らしい食材だな、と思ったね。
積極的に胸肉を取り入れていこうと思った次第。
自分でこの記事を見返しながらしばらくキッチンに立ちそうな予感w。
胸肉のレシピだけで4万もあるというアレンジの効く食材!
これからも色々発見がありあそうね!
コメントを残す