どもどもlenachamaっす!
みんな、みきママって知ってる?
節約しつつも豪華に見せるレシピは大人気!
ウチにもレシピ本があって、重宝しているのよ!
最近はコマーシャルにも出て、大人気のみきママだけど、自身のブログではレシピだけじゃなくて、
育児の事にも触れてるのよね。
みきママの家族、藤原家は11歳の長男と8歳の次男、そして1歳の長女がいる5人家族。
3人の子どもは「はる兄」「れんちび」「杏ちゃん」としてブログに登場。
ウチも息子二人いるので、先輩ママとしても尊敬!勉強になる事も多々あり。
で、そんなみきママの育児をまとめるわよ!
みきママの反抗気味な次男への神対応
小学生を過ぎた男の子の何に対してもいなたい反応をする、といった、ちょこっと反抗的。
“いなたい自分=カッコイイ”
というように感じる時期なのかもね。
気のない声で返事されるとママもムカついて来るよね。
みきママも、次男のれん君に対して、もどかしい気持ちを抱く時が多いみたい。
れん君はサッカーを習ってて、定期的に試合もあるようで・・・
そんなサッカーの試合のある日の出来事。
『出発前、私「今日はやる気あるの?勝てる自信はあるの?」って聞いた。
れんちび、結構スタートからやる気がない時があるんだよ。
すると、れんちび、小さい声で「あるよ。」ってさ。
全然ないじゃないかー。試合前からそんな気持ちじゃ、応援したくもない。』
これじゃあママの気持ちも下がるよね。
そこで、みきママがれん君にした神対応とは!?・・・
私、れんちびを洗面所の鏡の前に呼んだ。そして、
私「れん、顔見てごらん、どんな顔してる?れんはさ、何かにおびえてない?はる兄とサッカーやってる時、れんは力強くサッカーをやるのにさ、
同級生とサッカーする時、控えめだよね?何で?
ママは、れんはもっとうまいと思うんだ。」
すると、れんちび、話し出した。
サッカーが上手い子がいて、びびってるんだって。
勝てない気がしてびびってるんだって。
私「よし、それじゃあ、鏡の自分に言ってやれ。びびるな!!お前ならぜったいできる!!って、教えてあげなよ!!」
すると、れんちび「びびるな!!ぜったいかってやる!!」と言いながら、ぽろぽろ泣き出した。
そして、私「負けるな!!何度も言ってやれ!!」一緒に鏡の前で大声です!!
れんちび「びびるな!!ぜったいに試合で勝て!!」何度も何度も言います。小さかった声もどんどん大きくなってきました。
気が付くと、れんちび、目つきが少しだけ変わっていました。よ~し、出発だ!!』
私、このやり取りにカンドーしちゃったよ。
れん君、ただビビってただけなんだよね。
こうやって、子どもに目標を口に出して言わせるって物凄く大事だよね。
子どもだって、理由がなく反抗的な態度を取ってる訳じゃないのよね。
そして、この日の試合、れん君はとてもやる気を出て
なんとシュートまで決めたそう!!
みきママの反抗期の長男への神対応
みきママの長男、はる君は、小学校の高学年。
ママやパパを困らせる反抗期。
家では、何かにつけてイライラし、弟のれん君への文句が絶えないご様子。
そして、「う〜、う〜、う〜。」と、イライラする気持ちを抑えきれず、唸りだしてしまうこともあるのだとか。
そんなある日のブログ
『はる兄「もう!もう!もう!」イライラして、床をガンガン足で踏みつけています。
困ったね。日頃の不満が一気に爆発です。
私「はると、外に行こうか。」もう外に出るしかない。
お家にいたら、れんちびが目に入るから余計にイライラしちゃうし、れんちびと離すしかないな。
旦那に後はお願いして、私とはる兄で外に出ました。
私、はる兄と外に出ると、はる兄、早足でぐんぐん歩きます。
私はあとをついていきました。はる兄「う~、う~、う~。」うなってる。お前は犬か?
すると、はる兄「れん、本当むかつくんだよ。あいつは本当に何もやらないんだ。それにはるとがれんを怒ると、パパははるとのこと怒るし。」ってさ。
でもね、れんは何もやってないわけじゃない。やる量やスピードがはる兄と違うだけ。
そして、旦那は、はる兄が怒りで自分をコントロールできくなったことに怒ってる。
でもはる兄は自分ばかり怒られてると勘違いしてるんだ。
そこで、私、はる兄と同じように怒ってみた。
私「ママもはるとと一緒でお姉ちゃんだったからさ、弟が可愛がられてすごいむかついたよ!!」
同じ長男長女だから気持ちは分かる。不器用なんです。そして、はる兄の大好きなコンビニによって、はる兄の好きなものを買ってあげました。
コンビニの外のブロック塀に座って、はる兄、チキンとジュースをがぶがぶ食べてごくごく飲んでいました。』
これもまたまたカンドー!!
この切り返しというか、心の広さが羨ましい!
まずは2人の時間を作って、ちゃんと話を聞いてあげる。
これって物凄く大切だよね。
一応、子どもながらにも家族という社会の目を気にしているからね。
弟やパパに見られたくない事、聞かれたくない事、あるよね。
親として、ではなく、子どもと同じ目線になるというのは、できそうだけど、なかなかできないもの。
『はるとは今11歳で、れんは7歳。あと10年もしたら、一緒に住むこともなくなるかもしれない。
パパとママとも一緒に暮らさなくなるかもしれない。
そしたら、10年なんてあっという間だよ。ケンカしてる時間がもったいない。』
この後はる君は、イライラしていた気持ちが少し晴れたのだそう。
うわー、こんな言葉出てこないーーー!!(メモメモ!)
藤原さんちの大人気ごはん (別冊すてきな奥さん)
まとめ
今回、みきママの神対応をまとめてみて、本当に勉強になったよ。
ウチも二人の息子がいて、
それぞれに自我を持って、仲良くしたり、喧嘩したり。
今はもうすぐ3歳ともうすぐ1歳で、なかなかコミュニケーションが難しい時期だけど、
これから言葉が増えて、意思の疎通が出来るようになったら、
もっともっと大変な事が出てくると思う。
心のケアももっと大切になってくると思う。
みきママのレシピだけじゃない、ママとしての魅力、これからも勉強していきたいと思う次第っす!
コメントを残す