共働きの家計分担はどうする?子供の為、老後の為のやりくり術

みんな、元気?
lenachamaでっす。

今日は上の子が4月から通う保育園の説明会と面談に行ってきたよ。
東京でも待機児童ワースト1の私の住む地域では、
保育園に通えるだけでもありがたいというもの。

ま、下の子は今の上の子が通う認証保育園に通って、
上の子は新しく認可の保育園に通う、ということで・・・
毎日毎日2園を行き来しないければいけないという・・・。

しかも認証保育園は保育料が高いからねー。
さすがに二人は通わせられなかったわー。

 

子育てって本当にお金が掛かるよね。

 

いつまでにどの位の金額が必要なのか、
ちょっと知るのが怖い気もするけどw、
知らないともっと怖い!!

そんなリアルな事情をまとめてみたよ!

 

いつまでに、いくら貯めれば良いの?

まず貯蓄と言っても、ただ呆然と貯めるだけではなかなか貯まり辛いよね。

きちんと目的を持って、使い道、金額が分かっていれば、達成しやすいよ。

まずは子供の学費(大学入学までに):

500万円

老後の資金(60歳までに夫婦で);

3000万円

まず、子供の学費は最も必要となる大学で4年間一人当たり平均500万。
あと、家を建てたいと思っている人はさらにその頭金。
購入額の1〜2割が目安。
そんで、老後の資金もね。
目標額は夫婦で3000万。

月の生活費30万
年金の支給(夫が正社員の場合)22万
貯蓄からの補填8万

 

この補填する貯蓄、月8万円は1年間で約100万。
定年〜平均寿命が30年あるので、全体で約3000万。

 

ウチは旦那が個人事業主なので、年金の支給はどうなるんだろ・・・。

でも、私より随分と年上だから寿命分の生活費も・・・(爆

いや、ウソ・・・長生きしてね!(祈

 

共働き夫婦はお金が貯まりにくい!?

18r44srsv151xjpg

実は、夫婦それぞれの収入が低い場合でも合算すると世帯収入が高いもの。
そのため浪費への危機感があまりなくなって、つい無駄使い・・・。

一つ一つは大した額じゃないにしても、

それが積もりに積もって家計を圧迫するパターンが多いのだとか。

あと、共働きがゆえに外食が多い、便利家電を買ってしまう、などの出費も多いらしい。

夫婦がお互いの収支を漠然としか把握してないのも問題。

毎日が忙しいがゆえに家計をちゃんと管理できていないのも多いのだとか。’

 

なんか・・・耳が痛いっス・・・。(汗

支出がかさむ共働き、娯楽費や食費はどのくらい使っても大丈夫?

food-prices

食費は外食費も入れて19%。生活費が月30万なら、5万7000円。
外食は2万くらいで止めておきたいよね。
平日の夫婦のランチ代はお小遣いで賄うなどして、娯楽費の5%は1万5000円。
多くても2万円。この割合を基に支出の予算を決めよう。
予算内で収めることを目標に、達成していこう!

 

スポンサードリンク

 

学資保険は必要?

singapore-education-fee-planning

普通預金と違って、簡単に引き出すことができないので浪費しがちな人にはオススメ!

貯めても使ってしまう人は活用しましょ!

そんでもって、加入はなるべく早めの方がベター。

ちなみに私は上の子は学資保険。下の子は投資信託という形で毎月ためている。

どのくらいの利率で良い感じになっていくのか

10年くらい経った時点で見ていこうと思っているんだけどね。

 

ズバリ、共働き夫婦の理想的な家計分担は?

marriage-money-570x379

とにかく、夫婦共に納得した形でやっていくのがベスト。

だから、ここではどうすべき、というわけではなく、話し合いの議題として、

決めるべきことをまとめまーす。

 

収入の何割と決めて家計費を出し合う

必ずフェアになるように、夫婦それぞれの収入に応じて生活費を配分。

夫は固定給、妻は時間給の場合は妻の欠勤の場合も考慮にした配分にしよう。

生活費は家計の全容をは把握するために共同の口座で管理を。

 

引き落としと現金で分担

住宅費や光熱費などの口座引き落としは家計簿をつけるのが苦手な人が担当を。
食費や雑費などの現金払いはしっかりチェックできる人が担えば、
どちらも負担なく家計管理をしやすいかも。

 

夫は生活費担当、妻は貯蓄担当

現実的に多いのがこのパターン。夫の収入だけで家計をやりくりしているので、

万が一妻が仕事を辞めたり、妊娠・出産で収入減となっても、
家計へのダメージが少なくて済むメリットがあるかも!?

 

まとめ

money

いやー、共働きではの利点は考えていたけど、

共働きならではの落とし穴は見落としてたー(汗

本当に、お金は幾らあっても邪魔にはならないよね。

そして、無いと本当に困るものでもある。

少しでも計画的に、人生を謳歌するために、子供たちの教育のためにも

少しの配慮で人生をより豊かにしていきたいよね!!

そのためにも賢いママになりましょー。

2 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください